SSブログ

論文基礎力を高めるために [論文]

 先週から引き続き論文の勉強方法について迷走し、悩んでいます。論文答練を3回ほど行なった現在、答練については次のように感じています。
 ・知っていることは書ける。
 ・ただ、知っていることをどのように書くのかは、別問題だ。
 ・知らないことは、書けない。
 ・知らないことを書こうとしてもほとんど報われない。

 先日、ふと英会話とTOEICの勉強について思い出しました。英語の勉強は社会人になってからのある期間に一定の成果を上げることができたのですが、参考にできることがないだろうかと考えてみました。
 ・単語を覚える→文法を理解する→リスニング&スピーキングで使い慣れる
英語のレベルアップには、この順番が大事だというのが僕の教訓です。よく、「聞くだけで話せる英会話」的な本や教材の広告を見かけますが、あれに対して、僕は些か懐疑的です。まずは地道な単語と文法を知ることが短期習得の道だと思います。ある程度単語を知らなければリスニングしたところで知らないものは分かりません。特に基礎の段階では、そのレベルに合った単語と文法を知ることが大前提だと思います。
 さて、論文基礎力を高めるための勉強法に当て嵌めてみますと、思うに、現状、論文を書くにはファンダメンタルな部分が余りに乏しいということです。したがって、論文試験へのアプローチとして、①覚える、②理解する、③構成する、④書く、という段階があるとすると、今の僕は①②を中心に、③④はむやみに時間を掛けないということで良いのではないかという考えに至りました。
 それから、LECの答練に向けては予習がとても大事です。何しろ、折角集中して2時間論文を書き、ちゃんと評価してもらえるのですから、これをうまく利用するには、それまでに答練の範囲できちんと①覚える、②理解するということをやっておかなければもったいない。
 さて、あとは①覚える②理解するを効率良くマスターするための手法が課題です。
なにしろ、答練のための予習をできるだけ短期間で完了させ、選択科目の勉強をしなければなりません。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

課題(2) [勉強]

うーーー

時間が無いです。

 先日の連休で勉強の計画を練ってみたんですが、予定通りに進めるには時間が足りません。一番頭が痛いのが選択科目の勉強時間確保です。LECのカリキュラム優先で進めるとどうしてもプライオリティが下がってしまう結果、なおざりになってしまいます。これを解決するのが直近の一番の課題です。
 次に困っているのが、論文の対策です。基本的な条文の趣旨、文言や用語の意味など知識のインプットは、比較的単純作業の繰り返しだと思うので特に気にしていないのですが、論点の把握、答案構成、何をどう書けば良いのかというテクニックのインプット方法、アウトプット方法が分かりません。写経のようにレジュメを写してみても効果的とは思えませんし、レジュメをある程度まとめてみたりするのですが、これもどうかと思います。また、読んでるだけでは分かったようで分かっていませんし、ひたすら全文書きというのも効率が良いとも思えません。僕にはもっと本質を突く方法が必要です。
 こうやって書いてみると、そうか。結局は論文対策が効率よくできていないから、選択科目のための時間が無くなっているようです。これを早く解決して、ポジティブスパイラルに乗せなければいけません。あまり立ち止まっている余裕は無いのですから。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

課題 [論文]

 論文基礎力完成講座にて初めての答練を受けました。
 教室で2時間、2問の論文に取り組んだわけですが、自宅でマイペースの論文書きをしているのとは雰囲気が雲泥の違いであり、今までの自分のやり方がいかに甘いものであるか痛感させられました。また、初めての論文答練ということで、いろんなことを感じました。以下に備忘録として記しておきます。

<客観的な事項>
・すごく興奮状態に陥った
・我を忘れ、手が少し震えた
・落ち着いて答案構成できなかった
・問題文をきちんと読む余裕なし
・一問目に時間掛かりすぎ
・自信ない項目にめくら撃ち状態
・1問目2問目を通して答案構成したつもりだったが、あせってちゃんとできていなかった
・書くスピードが遅い
・字が汚い
・親指が痛んだ
・ペンの保持が不安定だった
・インキで紙が汚れた
・1問目終了時点で75分経過
----------------------

<思ったこと、感じたこと>
1.レジュメを体得する必要がある
2.このままでは合格できない
3.ちゃんとやればできる
4.なぜか回答中は楽しいと感じた
5.早く処理できるにはすぐに書けるだけの余裕が必要だと思った
6.余裕を得るには書くスピードを人並み以上にする必要があると思った
----------------------

 何しろ興奮しました。考えるためにペンを止めると、ペンを止めていることに焦りを感じて考えられなくなりました。落ち着いて処理するためには具体的に何を会得すべきか、そのためには何が必要で、どう取り組むべきか、これを冷静になって作戦を立ててみようと思います。あと、論文を書く行為自体を楽しいと感じられたのはポジティブな成果でした。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:資格・学び

論文の勉強開始 [論文]

LECの講座に合わせて、ぼちぼち論文の勉強を始めました。
まずは29条、29条の2辺りからです。
勉強し始めてなんとなく分かったことは、

(1)なるほど結構膨大な記憶と理解が必要みたいだ。
 主な各法律、条文の趣旨を理解した上でコンパクトに記述できることが必要である。

(2)論文は形から入るべきか。
 全体の構成作りには独特のスタイルがあって、これに則って作成する。

(3)そして型にはまるべきだ。
 これは例えるならば剣道や柔道のような感じでしょうか。基本の型を修得したうえでその場に応じて柔軟な対応が必要となる。何より最初に型を修得する事が肝要である。

(4)スピードが必要
 問題を処理するスピード、というと、①読む、②理解する、③考えをまとめる、④記述する、の4項目の全てについてスピードが求められる訳ですが、特に④記述のスピードは慣れてないと出せないように思います。
 とりあえずこんなところです。まだまだヨチヨチ歩きの受験生って感じが否めません。
しかし知識の記憶と理解、そしてアウトプットしてみてフィードバックする、といった地味な作業を繰り返すことが大事なのだと思います。無駄をなくした効率的な勉強とはなんだろう、という考えも頭をかすめますけれども、あまりそういったことに執着しないで地味な作業をこなしていこうと、今は考えています。5分時間があったら要件や趣旨の一つも目を通したいという気持ちになってきました。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。