SSブログ

最近のニュースから [特許などに関するトピック]

 知財業界にとって、そして我々受験生にとってもビッグニュース。特許法を約50年ぶりに抜本改正だそうです。
「特許法、50年ぶり抜本改正へ=技術革新促進へ新法も-特許庁方針
 特許庁は20日、革新的な技術や製品・サービスの創造を促進する観点から、1959年制定の現行の特許法を約50年ぶりに抜本改正する方針を固めた。特許の役割として、従来の自社技術の保護に加え、使用許諾による外部への開放や収益源としての利用といった流通や活用の側面が重視されるようになっていることに対応する。
 古めかしい表現などを分かりやすく改めて新法とすることも視野に検討を進め、2011年の通常国会提出、12年の施行を目指す。」
以上、時事通信社記事(2009/01/20)
url: http://www.jiji.com/jc/zc?key=%c6%c3%b5%f6%c4%a3&k=200901/2009012000641

2012年の施行を目指す訳ですから、弁理士としてその頃を迎えていることでしょう^^;
そういえば少し前にこんな記事もありました。
「特許、ソフトも保護対象 大幅な法改正で明確に
 特許庁は特許法の大幅見直しに向けた検討に入る。「モノ」が対象だった特許の保護対象にソフトウエアなどの無形資産を追加。技術革新を促すため、企業や大学が持つ特許を開放する際のルールを整え、相互に活用しやすい環境を整備する。インターネットの普及など経済の構造変化に対応する一方で、日本企業の国際競争力を高める狙い。企業の知的財産戦略にも大きな影響を与えそうだ。
 特許庁は1月下旬から産業界、学界、法曹界、弁理士でつくる長官の私的研究会で1年間かけて検討。2010年には産業構造審議会(経済産業相の諮問機関)で審議したうえ、11年の通常国会に特許法改正案か新法を提出、12年の施行を目指す。」
以上、NIKKEI NETより
 url: http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090105AT3S2604404012009.html

さて、これとは別に、今年度の弁理士試験の施行について発表されました。
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/h21_benrisi_test_info.htm

個人的には、受験願書等の提出を直接特許庁へ持参してみようと思っていたのですが・・・
「※今年度より郵送のみの受付となり、特許庁に直接持参しても受け付けないため、注意すること。」
だそうです。
また、上記発表とは別に、「弁理士試験の案内」が掲載されています。
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisi_test_info.htm

ここでは、弁理士の業務について書かれています。代理業務以外にも、サービスの提供、そして産業財産権に関する紛争処理も挙げられています。自分自身が資格を取得してからどんな分野で貢献することができるのかイメージを膨らませながら勉強に励もうと思います。合格は当面の目標ではありますが、ゴールではありませんからね。




nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:資格・学び

良いこと?悪いこと? [資格取得に向けて]

トピック1つめ
 先日行われた短基礎意匠の演習編の結果が戻ってきました。というか、自己採点で分かっていたことですけれども、結果は15点満点の14点でした。1問は柱書きの読み落としでした。。。
 果たしてこれは良いことか?点数は悪くないですが、それに隠れて理解が必要なところが抜けていないか心配です。復習も怠らずにやっておかねば。

トピック2つめ
 先日、夢を見ました。選択式試験で落ちる夢でした。(短答と論文必須は出てきませんでした。)嫌な感じです。進捗思わしくないままこの年を迎えてしまいましたから。気になっていたことを夢に見た感じでした。なんとなく自分の胸にしまっておくと正夢になりそうでしたので、電気通信回線を通じて公衆に利用可能な状態にしときます^^。果たしてこの夢は正夢か、逆夢か?

 人間万事塞翁が馬と言いますし、良いことは喜びすぎず、悪いことは悲しみすぎずの精神で引き続き勉強に励もうと思います。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:資格・学び

始まった [学校]

 いよいよ論文答練<実戦編>がスタートしました。
 そしていきなり、ガツンッとやられた感じです。問題文の量といい、記載しなければならない要件の量といい、さすが実戦編です。そして時間が足りないどころか、知識が足りないことを痛感させられました。一番きついのはやはり知らないことを問われたときですよ。逃げようがありませんから。そういう意味で昨今の論文式試験は、昔のいわゆる一行問題とは違う大変さがあるのだと思います。逆に言えば、講師の皆さんが良くおっしゃることですが、問題文にあれだけ条件が出ていれば、答えは狭い範囲に絞られているので簡単だ、ともいえる訳でしょうが、、、そこは、ね。やっぱり基本的には知識を蓄えて、それを組み立てて引き出せることが前提ですよ。特に判例については知らないときついものがあります。重要な判例は目を通して、キーワードを覚えておく必要があるのでしょう。
 あまりの不出来さにショックを覚えつつも、<実戦編>だけあって、やはりベテラン受験生の方も同じ講座を受講している可能性があるわけですから、そういう意味では少し肩を並べた気がして嬉しくもありました。
 まぁまだ1月です。短基礎さえ終わっていないのですから。気負わず目の前のことをやり続けましょう。
知識×経験が結果に繋がるはずです。
nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:資格・学び

いよいよ始まる [勉強]

 長かった冬休が今日で終わります。
 明日からは普段の生活に戻り、LECも再開されます。今月を含め、1月と2月はスケジュール的にも内容的にもヤマ場だと思っています。もうすぐ論文答練実戦編が始まるため、週に3日LEC通いです。ここからは予習を重視して後手に回らないようにしたいと思います。きついかもしれませんが、踏ん張りどころです。健康にも気を使っていこうと思います。
 弁理士試験のための勉強をしていてつくづく思うのですが、勉強は、遠浅の海から岸へ向かって歩いているが如し、だと思います。最初は身体がどっぷりと水に浸かり思うように身体が動かず、ペースもゆっくり。あわてて身体を動かしても体力を消耗するばかりで殆どスピードは変わらない。勉強が進めば少しずつ浅瀬へ移動し、だんだんと勉強のペースが上がってくる。ペースは殆ど変わらないと思いつつ、懸命に前へ進んでいた方が、だんだん浅瀬へ近づき、気づけば結構な差になってしまう。同じ時間を勉強に費やすにしても、肩まで水に浸かっているのと、膝まで浸かっているのとでは進むスピードは雲泥の差です。つまり勉強時間を効率的に使うには、早く自由に体を動かせるところまで上がっていかなければならない。1日にこなせる量も勉強が進むほど増える筈です。陸に上がって思い切り走り抜ける喜びをイメージしながら目の前の水を掻き分けていかなければなりません。
 今はもっとスピードアップできるように理解と記憶の積み重ねです。そして、そろそろアウトプットの成果を披露する時期が近づいています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

2009年1月1日 [勉強]

 無事に2009年を迎えることができました。元旦は神社にお参りし、初日の出を拝んできました。澄み渡る空はとても清々しかったです。今日は朝から御節料理を頂きながら久しぶりに少しお酒も頂きました。
 早起きしたので眠いですが、午後からは少しずつ勉強再開します。今日は論文一通そして条約を見ていきます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。