SSブログ

実務修習の課題提出 [実務修習]

  実務修習の次回の課題提出の締め切りが1月4日に設定されています。年末年始は実質上稼動しない日が多いため、何とか年内の早い時期に終わらせておく必要がありました。そこで、会社のお休みを少し早めに頂いて、今日(12月29日)一日掛けて課題に取り組みました。これでおそらく締め切りまでには到着することと思いますので、無事に年が越せそうです。弁理士試験に合格しても安穏と年の瀬を迎えるのは難しいです。
  今回の課題は特実の審査対応でした。すなわち拒絶理由が通知された場合の応答に関する課題です。方式的には実務経験が無いので非常に苦労しました。内容としては弁理士試験で学習した知識を利用して取り組む訳で、それがより具体的なので、面白みがあります。
  課題提出に取り組みつつ、eラーニングも進めなければなりません。提出する課題にも関連しますし、講義を拝聴するのは結構時間を要するので、空き時間にコツコツ進めておかなければなりません。
  eラーニングを進めていく中で、実務における進歩性違反やシフト補正に対する応答は結構難しいのだと感じました。基本的な条文レベル、審査基準レベルの知識が最低限必要なのは言うまでもありませんが、クレームの構成や発明の内容は当然ながら個別の案件ごとに異なるわけで、それによって審査の対応や出願人の対処も当然変わってきます。実務家になっても日々勉強ですね。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

実務修習開始 [実務修習]

  実務修習の一回目の課題提出が12月21日必着(到着主義)でした。内容を具体的に書くことは出来ませんが、今回の課題では明細書や特許請求の範囲についての考え方や取り組み方を学びました。課題の出来が良くない場合は再提出があるらしいですから気が抜けません。
  明細書は読むのと書くのとでは大きく違いました。これまでは商品開発をして特許事務所の方に出願書類を作成していただくことはありましたので、そういった開発者・発明者の立場でクレームや明細書を読むことはありましたが、作成するとなると発明の本質を見抜くためのスキルそしてそれを的確に表現するスキルが要求されることになります。それをこのようにテキストにして基礎的なノウハウを伝授していただけるのは非常に有難いことです。実務では研修以上に色々と大変な要素もあるでしょう。しかし良い発明と出会い、それを出願して良い具合に権利化できたときは、きっと仕事のやり甲斐を感じるのでしょう。
  実務修習ではe-ラーニングも沢山与えられています。これはパソコンでストリーミング画像を見ながら学習していくものです。内容は弁理士業概要から、出願や審査対応など多岐に渡っています。結構ボリュームがあるのでどんどん進めなければなりません。
  合格して一息ついていましたが、年末年始は研修の課題とe-ラーニングに追われることになりそうです。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

実務修習のテキストが届いた [合格後]

  実務修習のテキストが届きました。
jitsumu_shushu.jpg

  今日は12月8日ですが、12月21日提出の課題があるそうなので、すぐに勉強開始したいところですが、困ったことに受験勉強のレジュメ等が未だに片付けられていません。思い切って捨てるべきなのでしょうが、つい後回しになってしまっています。
  この実務修習を修了しないことには、このブログのタイトルでもある「弁理士」になる資格を得ることが出来ません。口述試験後はのんびり過ごしていましたが、そろそろ気合を入れなおす必要がありそうです。








nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。