SSブログ

夏ゼミ [学校]

  論文式筆記試験の合格発表まであと3週間弱になりました。その後、受験仲間と口述試験の練習をしたり、口述対策の本を読んだりしています。週末と通勤電車ではそれなりに勉強を続けています。しかし平日の夜は全くと言って良いほど勉強していません。
  そんな折、LECの夏ゼミが始まりました。久しぶりに論文を書きました。1年前に比べればマシなものが書けるようになったと思います。だけれども、丁寧な字で、端的な文章で、明確に問われたことに対して淡々と答えられているか、というとまだまだです。事案が複雑だろうが、単純だろうが、与えられた時間をちゃんと配分して、相応の文章を書き上げるテクニックが欲しいです。こういうことは弁理士試験にも役に立ちますが、他にもいろんな場面で役に立つことと思います。
  今回の夏ゼミを申し込んだことが、徒労に終わりますように・・・




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

LEC秋ゼミ合格 [学校]

 LECの秋ゼミ選抜試験に合格しました。といっても論文自体は今までで最低の出来ばえだったと思うので、「合格」というか、「拾っていただいた」という感覚です。もしかしたら夏ゼミも受講していたからサービス合格かもしれません。
 いずれにせよ、コストパフォーマンスの観点からゼミは行きたいと思っているので、これを軸に今後のスケジュールを立てていこうと思います。
 少々遅いスタートですが、いよいよ来年に向けて動き出します。
 昨年は生活の全てにおいて勉強をファーストプライオリティとしていました。今年は2年目ということで、妻のサポートなど些か気を遣ってしまうところもあります。しかしもうこれ以上足踏みは出来ないと思っていますので、うまくメリハリをつけながら約9ヶ月間を過ごして行こうと思います。悔いの残らないように頑張ります!(と、自身を鼓舞しようとしつつ未だ緩い感じですけど・・・)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

Lゼミ試験 [学校]

 この週末に、LECでLゼミの説明会&試験があったので行ってきました。Lゼミとは、担任講師が直接指導する少人数制のクラスで、試験により選抜された者のみが参加できるものです。そのため、講師の個性が発揮されますし、生徒のやる気も求められます。
 各講師の簡単な紹介、質問コーナーにつづいて、特許法に関する試験ということで60分の論文を書きました。7月5日に行われた必須科目の本試験以降は選択科目一色だったため、約1月ぶりに法文集を開きました。問題自体はシンプルで、項目も直ぐに挙げられたため、構成はそれなりに出来たのですが、時間内に書ききることが出来ませんでした。この試験が本試験なら確実に落第です。
 久しぶりに論文を書いてみて、すごく疲れました。こんなことじゃいけないなと思います。試験が終わってそれほど時間が経過していないので暫くは勉強したくないと思っていましたが、教室には既にエンジン全開の人達が大勢いました。合格までは頑張り続けないと取り残されてしまうのだと肌で感じました。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

気になる点 [学校]

そういえば、先日受け取ったWセミナーの模試の成績表で気になったことが一つあります。

申込者総数1111人
受験者数618人

約500人の方は申し込みしたのに受験していません。随分多いですよね。
これは一体どういうことなのでしょうか。。。

まいっか。
今日も頑張ってお勉強します。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

始まった [学校]

 いよいよ論文答練<実戦編>がスタートしました。
 そしていきなり、ガツンッとやられた感じです。問題文の量といい、記載しなければならない要件の量といい、さすが実戦編です。そして時間が足りないどころか、知識が足りないことを痛感させられました。一番きついのはやはり知らないことを問われたときですよ。逃げようがありませんから。そういう意味で昨今の論文式試験は、昔のいわゆる一行問題とは違う大変さがあるのだと思います。逆に言えば、講師の皆さんが良くおっしゃることですが、問題文にあれだけ条件が出ていれば、答えは狭い範囲に絞られているので簡単だ、ともいえる訳でしょうが、、、そこは、ね。やっぱり基本的には知識を蓄えて、それを組み立てて引き出せることが前提ですよ。特に判例については知らないときついものがあります。重要な判例は目を通して、キーワードを覚えておく必要があるのでしょう。
 あまりの不出来さにショックを覚えつつも、<実戦編>だけあって、やはりベテラン受験生の方も同じ講座を受講している可能性があるわけですから、そういう意味では少し肩を並べた気がして嬉しくもありました。
 まぁまだ1月です。短基礎さえ終わっていないのですから。気負わず目の前のことをやり続けましょう。
知識×経験が結果に繋がるはずです。
nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:資格・学び

選択の迷い [学校]

 最近、PCの日本語入力で、かな入力を練習しています。ということで、今回のブログはかな入力で書き込んでいます。めっちゃ遅いです。ローマ字入力だと180字/分くらいですが、かな入力では40/分くらいです。しかし同じ打鍵数ならかな入力の方がたくさん書ける筈なので、がんばって練習してみようと思います。
 さて、LECの講座で迷っていることが2つあります。ひとつは、選択科目についてです。今年までのように選択科目を二つ選ぶ場合には、僕は制御工学と基礎材料力学を選ぼうと思っていました。来年の試験で選択科目を一つ選べば良いとなってからは、制御工学に絞ろうと思い勉強を進めてきました。しかし、試験対策として頼りになる情報が殆ど無く、非常に不安な状態です。予備校においても選択科目については殆ど講座などは開催されていない様子。そんな折、最近LECで選択科目のビデオ講座を販売開始しました。ところが、全科目はサポートしておらず、残念ながら制御工学は含まれていません。そして、基礎材料力学は含まれているのです。これは困りました。そもそもどちらかと言えば材料工学の方が馴染みがあるだけに、今更ながら材料力学に乗り換えようかな、と思案中です。
 もう一つの迷い、それは年末の講座を受講すべきかどうかです。28日から31日まで、佐藤先生の"短答突破道場"が開催されます。先日そのガイダンスがあり、行ってきました。そこでは内容のレベルの高さに、ちょっとした衝撃を受けました。自分のレベルではとてもとてもついていけそうに無いな、と思うと同時に、来年の合格が不安になりました。さて、この佐藤先生の講座を受けてレベルアップを図るべきか、そこまでのレベルに達するためには他の事をすべきか。

かな入力の練習なんかしている暇があったら結論出さなきゃ。。。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

笑顔 [学校]

ついにLECの入門講座が終了しました。

ということで、クラスメイトと先生を囲んでのお疲れさまクラスコンパに行きました。

最近は勉強を優先させて飲み会にほとんど行ってませんので、

本当に久しぶりに二次会まで行きました。

年齢も職種もバラバラな人が集まっているけど目指すものは一つです。

とても楽しい時間を過ごしました。

来年もみんなで笑顔で過ごせますように・・・

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:資格・学び

来年の選択試験 [学校]

 今日は三連休の三日目です。こういうまとまった休みの時は、事前に張り切って勉強しようなどと思うものですが、結局のところ終わることには思惑通りに行かないで苛立ちさえ覚えてしまうものです。年末年始なども、ほぼ毎回「本を何冊読もう」とか「これをマスターしよう」など考えてしまうのですが、終わってみてそれがいかに愚かな考えであったかに気が付きます。このような思考パターンは精神衛生上よろしくありません。何とかもっと効率よく時間を過ごし、そして終わってから悔やむことの無い楽天的思考でありたいと思います。

 さて、来年の本試験のうち、選択科目については変更になるそうです。
http://www.jpaa.or.jp/about_us/information/pdf/benrishihousikoukisoku.pdf
これまで共通問題1つと選択問題1つだったのが、来年からはどうやら1科目での試験になるようです。僕の場合は基礎材料力学と制御工学で受験しようと考えていました。しかしどちらかひとつだけを勉強すれば良さそうです。その分特実などの必須問題のために時間を費やすことになります。選択科目免除の受験生との差が少しでも縮まるのは有難いことです。それにしても選択科目についてはインターネットの情報や参考図書などが極めて少ないです。過去問を見るとさほど難しくなさそうですが、情報が少ない分不安が拭い切れません。尤もそんなことを考えている間に特実などの項目を一つでも潰した方が良いのかもしれません。
 今は訂正について学校のテキストとe-govの法文を見ながら理解しようとしているところです。法文を読むと訂正審判、特許無効審判から、訴訟にまで話が前後してリンクしていて、読み解くのにとても時間が掛かります。法文を読むことは良い練習になると思うのですが中々深い理解をするに至りません。やはり何か参考書を購入して活用すべきかもしれません。いや、それよりもまずは学校のテキストを完璧にマスターすることが先決でしょうか。迷いながら進んでいます。


これを買いました。著者の大野晋さんが最近亡くなられました。
ご冥福をお祈り申し上げます。

nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:資格・学び

入門講座(6月14日) [学校]

 他の受講生の皆さんも同じかも分かりませんが、LECの講義について予習は一切行わず復習を僕はやるようにしています。具体的には、録音した講義をスピードアップして聞きながら一通り理解をすることと、覚えてくださいと言われた部分について、一応頭に入れるようにしています。先週の内容は復習に時間が掛かってしまいました。その理由は生講義を受講中に集中して聞けなかったことと、それとともに生講義中に理解することが出来た内容が減ったからです。先週と同様に、今回も生講義中の理解が追いつかない項目が増えました。そういう項目に限って、板書を書き写している間、余計に頭に入らなかったりします。さらに、聞き逃しの機会が増えてしまいました。録音データを使った復習の重要性が増しています。
 ところで、板書の書き写しについては、僕は別途にノートを作らずに、ポストイットに書き写して関連する位置に貼り付けるようにしています。ノートを作成することが効率的だと思わないからです。ポストイットを貼り付ける方法は、左頁なら左余白に、右頁なら右余白に貼り、折り返すと書き写した内容が見られるようにしています。つまり、そのページを開くと、飛び出す絵本のようにポストイットを開けば、板書の書き写しが見られる仕組みです。左右に貼り付け切れなかった場合には、上下の余白にも貼り付けば可能です。テキストにすべて情報を詰め込み、これを見ながら僕の脳にインプットしていくようにしています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

入門講座(6月7日) [学校]

 先週の風邪は殆ど治り、今週は集中しようと反省ながらの参加。午前中は集中できたと思うが、午後はそうは行きませんでした。その原因は、昼食でとんこつラーメンの替え玉をしてしまったことでしょう。気づくとぼーっと別世界に引き込まれそうになってしまうことが何度かありました。
ん~、いかんいかん。
講義の内容はだんだん面白くなってきましたがそれと共にちょっと聞き逃すと理解が追いつかないことがあります。そんなときに本当に役に立つのが講義の録音です。これにとても助けられています。
 ところで、真の意味での学習をしている時間帯というのはどれほどのものだろうと疑問に思うことがあります。授業は別として独習しているときの勉強の仕方を悩むことがあります。講義のテキストを眺めたり、条文を読むのは必要なのか?青本は買うべきなのか?結果としてテストで合格点を出すことが求められており、そのために必要なことは何なのか?悩みながらですが、自分のスタイルを早く見つける必要があります。

これには本当に助けられてます



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。