SSブログ

笑顔 [学校]

ついにLECの入門講座が終了しました。

ということで、クラスメイトと先生を囲んでのお疲れさまクラスコンパに行きました。

最近は勉強を優先させて飲み会にほとんど行ってませんので、

本当に久しぶりに二次会まで行きました。

年齢も職種もバラバラな人が集まっているけど目指すものは一つです。

とても楽しい時間を過ごしました。

来年もみんなで笑顔で過ごせますように・・・

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:資格・学び

論文試験合格発表から思うこと [資格取得に向けて]

平成20年弁理士試験 論文筆記試験の合格者が発表になりました。
ちょっと数字遊びをしてみます。

 9679名(短答試験受験者)
  ↓
 2865名(短答試験合格者)→6614名が短答再挑戦
  ↓
 601名(論文試験合格者)→2264名が短答免除

毎年、短答の受験者数は8000~9500名程度で、合格者数は600名前後で推移しています。
来年初挑戦の人(僕を含む)が今年と同等とすれば約2600名。
免除制度を考えずに短答受験者数が例年と変わらないとすれば、
 9600 - 600 = 約9000名が再挑戦。
よって来年の受験者数2600 + 9000 = 11600 となる筈が、例年の受験者数は8000~9500名ということは、2000名程度が何かの事情で毎年再挑戦していないことになります。
今年短答を落ちて来年受験しない人を1500名と想定すると、来年の短答試験受験者数は
 6614 - 1500 + 2600 = 7714名
今年短答を受かって、論文試験に落ちた2264名のうち、500名は来年受験しないと想定すると、論文試験の再挑戦者は
 2264 - 500 = 1764名
来年の論文試験に今年と同等の2800名が受験できるとすると、
 2800 - 1764 = 1036名が新たな合格者枠
はい、でました。
来年の短答試験の予想です。
 予想受験者数・・・7714名
 予想合格者数・・・1036名
 予想合格率・・・約13.4%

ちなみに今年の短答試験について合格率は
 2865 / 9676 = 約29.6% でした。
来年の合格率は半分以下に下がることになります。これ自体は短答試験のボーダーラインを上げる要素に見えます。しかしここで、例年短答を合格していた2年目以降の受験生が抜けることを考慮しなければなりません。彼らがいない分、短答試験のボーダーラインが下がる要素になります。
 以上から来年の短答試験についてわかることは、難易度は変化しないだろう、合格率は下がるだろうというところです。実質的な変化は無く、試験運用上の手間が省けたと考えていいと思います。尚、論文試験については採点システムに変更がない限り、大きく変わることはないと思います。
 以上、乱暴な数字ですが、結論は当たり前のことかもしれません。

自分は来年論文合格組へ残れるでしょうか・・・

残ることができるように一歩一歩前へ進もうと思います。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

方向感 [勉強]

 方向感。別に新しいおバカグループの名前ではありません。
 Lの入門講座が終了しました。さーて、果たして今の実力やいかに、などと呑気な事も言っていられません。合格者の足元にも及ばないどころか、2年目以降の先輩受験生に到底太刀打ちできないことは自分が一番分かっているつもりです。次の論文基礎力完成講座に向けて基礎固めをしていきます。とはいえ未だ方向感が掴めないところがあるのです。
 何をすべきか、どこまですべきか・・・
 短答に関しては、来月頃に発売される予定の短答過去問集を購入してからそれをぶん回そうかと思っています。論文は独学で出来るものではないと思っているので、基本的にはLのカリキュラムに合わせて進めていきます。これは10月からが本格スタートです。となると今ちょっとの間が比較的自由な時期なのですが、かえって不安が助長されてしまい、どうしてよいか分からないものです。10月までの間に基礎固めをやりたいと思っています。今は基本的に入門講座のテキストしか持っていませんので、これで覚えるように言われた内容についてひたすら理解と暗記でしょうか。そんな中、入門講座で挙げられた重要事項を手帳サイズに書き込んで、電車でも散歩でも使える物を作ってみました。これで知識の瞬発力を上げていくことを考えています。こんなことで良いのかな・・・


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

3分の1が経過しました [勉強]

 9月になりました。5月にLの講座が開始して4ヶ月経過しました。来年5月の短答試験まで残り8ヶ月あまりですから、勉強をスタートしてから3分の1が経過したことになります。このペースでいい結果がだせるのでしょうか。非常に不安です。自身の能力は本当に平凡レベルなので、それを考えるともっと努力が必要な気もします。しかし、無理をして体を壊すと本末転倒だし、長丁場だけに日常生活において妻への配慮も忘れてはいけません。そんな思いから体力と睡眠時間は無理しないように気をつけています。しかし、です。このペースで果たして間に合うか・・・。
 僕の場合、不安になると集中力が分散し、勉強の内容そのものが特へ行ったり条約へ飛んだりと分散してしまう傾向にあります。各法律に連関する項目については分散しながら勉強するのも必要と思います。しかし一つ一つの項目に対しては深い理解が必要です。
さて、
PATECH企画の「産業財産権四法対照法文集」を購入しました。
http://www.patech.co.jp/kt15.htm
Lの講師からは、これに加筆することで条文をまとめ、内容を頭に入れていくことをお勧めされています。実際にはどのように加筆するのかは各自のセンスなんでしょうね。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。